脾臓摘出手術の病理検査で「血管肉腫」と判明した、私の2頭目のダックスは当時15歳。
早期発見ではあるものの、転移のリスクが高い病気とのことで、抗がん剤治療に踏み切りました。
今回は前回の教訓をもとに、白血球(好中球)の推移を注意深く見守りました。
また、この記事では治療中での一コマ、ごはんを待ちきれずに鼻を鳴らしている姿や、抗がん剤治療の合間に通ったトレーニングの一コマも動画でご紹介します。
闘病中であっても「食べたい!」という気持ちや、治療中でも「できることを楽しむ」ことは元気の証。
この記録が、同じ思いにある飼い主さんのお役に幾らかでも立てると幸いです。

血管肉腫は抗がん剤治療へ
血管肉腫は早期発見でも転移のリスクもあるとのことで、手術後は抗がん剤(ドキソルビシン)治療が主治医より提案されました。
以前、口唇悪性黒色腫のときに投与したカルボプラチンが、たまたま体質に合わず、愛犬には副作用が強く出てしまった経験があったため、迷いがありました。
しかし、獣医とよく相談をして、今回は薬の種類が異なるという点もあり、より経過を慎重に見守り、「いざというとき、すぐに対応できるようにしよう!」ということで治療に踏み切りました。
自宅で私が出来ることは毎日体温を測ること。
そして、2日に1回は血液検査のため通院すること。
そうやって、2頭目の犬は、血液検査で白血球(好中球)の推移を見守りながら、3週間に1回、半日入院をし静脈点滴で抗がん剤(ドキソルビシン)治療を受けました。
白血球(好中球)の推移 (参考:私の犬の場合)
数値表

今回は前回のケースを踏まえて、第一回目は特にこまめに血液検査を受けに、動物病院に通いました。
検査の結果から、うちの犬の場合は、第13日目が今回の最下点と予想されました。
折れ線グラフ

抗がん剤、投与の様子

幸い病院でも、おとなしくしてくれる犬なので、鎮静剤も使うことなく、看護師さんに抱っこされながら、静かに投与することができました。
抗がん剤の投与は、前脚での静脈点滴のため、衛生面からも周辺箇所を毛刈りしています。
ドキソルビシンは漏れると壊死の恐れがあるとのことで、ダックスは脚が短いから尚の事 投与の際には気を使うそうです。
注射跡は少し腫れていますが、これも立派な武勲の跡です。
(左右交互に投与しました)
抗がん剤(ドキソルビシン)の投与は、うちの犬の場合は全部で6クール。
体調や、血液検査・体温をみながら、生涯投与量を無事に完了することができました。
ちなみに、抗がん剤治療中、犬は新しい毛は生えずらくなりましたが(髭やまつ毛など)、体表の毛は抜けず、外見的な変化はほとんどありませんでした。
治療中の風景:一コマ動画
ごはんを待ちきれない、食欲旺盛さ!
抗がん剤投与後3日間は念の為、気持ち悪さを緩和するためとのことでオンダンセトロンが処方されました。
副作用も想定内で収まり、食欲は幸いにも旺盛。
治療中でも「お腹が空いたよ!」と元気に鼻を鳴らして急かす姿は、飼い主として救われる思いでした。
その様子を短い動画にしました。よかったらご覧ください。
抗がん剤治療中でも元気にトレーニング!
こちらは、獣医の許可を取り、治療中に体調が安定していた日に通ったトレーニングでの一コマです。
血管肉腫と向き合いながらも「できることを楽しむ」姿を記録しました。
短い映像ですが、シニア犬ならではの前向きな力を感じていただければと思います。
まとめ:治療は納得して選びたい
愛犬の抗がん剤治療は、副作用や生活の質(QOL)のことを考えると、とても悩ましい選択です。
しかし私は「正しく恐れ、納得して選ぶこと」を大事にして、今回の治療に臨みました。
幸い。治療中であっても愛犬の「ごはんを楽しみにする姿」や「トレーニングに取り組む姿」が見られました。
この記録が、同じ思いをされている飼い主さんの参考に、少しでもなれましたら幸いです。


