愛犬の耳周り、気づけば毛が伸びてモサモサ…なんてことありませんか?
耳の中のお手入れだけでなく、耳周りの毛を整えることも愛犬の大切なケアのひとつです。
今回は、トリミングの時に撮影した、耳周りカットの様子を動画でご紹介します。
おうちケアのヒントにもなるので、ぜひチェックしてみてください。
快適な耳元は、わんこも嬉しいごきげんポイント。
愛犬の健康と心地よさのために、できることから取り入れていきましょう。
お耳周りのケアの重要性
犬は耳の中が蒸れやすく、特に垂れ耳や耳毛が多い子は通気性が悪く、汚れやすいため注意が必要です。
放っておくと耳垢が溜まったり、雑菌が繁殖したりして、外耳炎などのトラブルに繋がることも・・・
また、耳の周りの毛が伸びると毛玉や汚れがつきやすく、引っ張られることで不快感や炎症の原因になります。
トリミング中の愛犬をそっと見守って
トリマーさんにお任せしつつも、そっと様子を観察するのが毎回の楽しみです。
今回はトリミング中のひとこま、お耳周りのカットシーンをご紹介します。
ガラス越しに見学していた私に気付き、にっこり笑ってくれた表情に癒されます。
お耳ケアのポイント
耳の中のケアだけでなく、耳周りの毛を整えることも愛犬の健康維持には大切なポイント。
トリミングでのプロの技を参考にしながら、おうちでも少しずつケアを取り入れてみましょう。
日頃から触れることで、小さな異変にも気づきやすくなり、病気の早期発見にもつながります。
大切なわんこがいつまでも快適に過ごせるよう、無理なく続けていきたいですね。
お耳のおうちケア:ノルバサンオチックを用い、耳の入り口に数滴垂らして、付け根を優しくマッサージ。
犬が頭を振った後、汚れが浮いてきたら、ガーゼやコットンでそっと拭き取ればOK。
やりすぎず、月1〜2回が目安です。
何かいつもと違うときは、
写真や動画で記録を残しておくと、診察時やトリマーさんとの相談にも役に立ちます。
トリミング中のふとした笑顔には、毎回こちらまで幸せにしてくれます。
体のどこを触らせても大丈夫なように育てられると、トリミングも楽しい時間になりますよね。
関連記事:おうちケア

